洗濯機周りをおしゃれにコーディネート

生活感が出がちな洗濯機周りをおしゃれにしてみよう
おしゃれな部屋で暮らしたい
東京などの都市部はスタイリッシュなインテリアを売っている店も多いので、それらをうまくコーディネートして素敵な部屋にしたいですね。
女性ならば特に、おしゃれな部屋での生活はあこがれるのではないでしょうか。
おしゃれな部屋というと、生活感を感じさせないものが多いでしょう。
生活感を見せないことが、おしゃれに見せるポイントです。
洗濯機はよく使うので、その周りはついつい生活感が出がちです。
そこで、洗濯機周りの生活感をなくして、おしゃれにコーディネートする方法を少し紹介します。
まずはテイストを揃えてみよう
まず、おしゃれに見せるポイントとして重要なのが、テイストを統一することです。
北欧風と南国風が一緒になってしまっては、ちぐはぐな印象を与えてしまって、おしゃれな雰囲気は作れないでしょう。
自分がどのようなテイストにしたいかをはっきりさせて、それに沿ったインテリアでコーディネートすることが大切です。
例えば、南国風が好みの人は、籐のかごを使ってタオルやネットを収納してみるといいでしょう。
また、ナチュラルな雰囲気が好みの人は、生成りのキャンバス地を使ったバッグなどを使って、洗濯機周りを整理してみてはいかがでしょうか。
生活感が出てしまう洗剤や柔軟剤は、かごなどを使って目隠しをするとおしゃれな空間に変わります。
自分好みのテイストで揃えると、毎日の洗濯物も楽しくなるかもしれませんね。
洗剤や柔軟剤を見せながらもおしゃれな空間を演出してみよう
上記では、上手に隠しておしゃれな空間を作り出す方法を説明しました。
次は、あえて見せながらもおしゃれな空間を演出する方法です。
まずは、粉洗剤をガラスキャニスターに詰め替えてみましょう。
ガラスキャニスターは、コーヒーや紅茶などを保存しておく、蓋付きのガラス瓶のことを言います。
それらに詰め替えることで、ただの洗濯洗剤も素敵なインテリア用品の一部になります。
ガラスキャニスターは100円均一ショップでも手に入るので、探してみてはいかがでしょうか。
液体洗剤や柔軟剤もおしゃれなボトルに詰め替えるだけで、生活感が減って素敵な空間に変えることができます。
通信販売などでも、おしゃれなデザインのボトルが販売されています。
これらを利用することで、洗剤などもインテリアの一部としてコーディネートすることが可能です。
様々なデザインのものがあるので、お気に入りを見つけてみましょう。
洗濯機周りを素敵にコーディネートすると、憂鬱な洗濯もうきうきとした気持ちでできるのではないでしょうか。
執筆者:reiko