面倒な皿洗いの時間を短縮する方法☆

毎日面倒な皿洗い…洗い物の順番を変えるだけでも、時間短縮になるんですよ!
面倒に思う家事…
毎日家事をしている主婦の方はもちろん、一人暮らしで家事をしている方も、家事が面倒だと思ったことはありませんか?
後回しにすれば、もっと面倒だとはわかっていても、どうしてもやりたくないとき、ありますよね?
お掃除などをしていても、適当で良いのではないかと思うこともしばしば。
毎日しているお料理なども、たまには手抜きをしてお惣菜でも…と思ってしまいます。
料理は好きだけど、片付けるのが面倒という理由で自炊をしない方もいらっしゃいます。
お料理以上に面倒だと思うもの、それが皿洗いなのかもしれません。
料理で使った食器、食事で使った食器、そしてフライパンや鍋など、大きなものも洗っていかなくてはいけません。
油汚れがすごいときなどは、いくら洗ってもヌルヌル感が残り、いやな気分になることも…
そんなときには、皿洗いの方法を見直してみてはいかがでしょうか。
お皿洗いをもっと簡単にする方法!
お皿洗いは、家事の中でも嫌い、という人が多いほど、面倒な作業ではあります。
でも、ちょっと工夫をするだけで、お皿洗いがもっと簡単になりますよ♪
○お皿洗いをする前に
お皿洗いを始める前には、お皿が洗いやすい状況を作っておきましょう。
お皿や鍋に付いた汚れを、ゴム製のヘラなどで落としていきましょう。
また、お湯などにお皿などをつけて置くだけでも、汚れを浮かせられますので、お皿洗いときに楽になります。
そして、汚れの種類によってわけておきましょう。
油汚れとそうではないもの、といった具合に分けておくだけでも、実際に洗ったとき楽に感じます。
○洗う順番
お皿を洗うとき、順番などを決めて洗っている方はあまり多くないと思います。
ガラス製、木の食器、油が付いていないもの、そして油が付いている食器、といった順番で洗っていきましょう。
油によって泡立ちが悪くなることを防ぎ、最後までしっかりと洗うことができます。
○お湯の温度
お皿をお湯で流すとき、何度くらいのお湯で流しているでしょうか。
油汚れなどをしっかり落とすためには、40度くらいのお湯が良いといわれています。
手に当たると少し熱く感じることもありますので、ゴム手袋などをはいてお皿洗いをしていくと、手荒れなどを防ぐことも♪
○素材にあわせて
お皿を洗う前に、お湯に漬けておくと汚れは取れやすいですが、中には水につけて置かないほうが良い食器もあります。
その食器は、漆器のものです。
漆器は木でできていますので、水に長時間漬けておくことがふさわしくありません。
執筆者:sakie