子供と一緒に旅行を楽しむために知っておきたいこと【飛行機編】

飛行機で子供と出かける旅行の前にしっかりと下調べをしよう
飛行機に乗って子供と旅行へ出発!
夏休みが始まり、家族で旅行に出かける人が多い時期になりました。
旅行に出かける際には、車や新幹線を利用して出かけることになります。
大人だけの旅行であれば乗り物の心配をあまりすることはないかもしれません。
でも、子供と一緒の旅行であればそうもいきません。
子供を連れて飛行機に乗って旅行へ出かける家庭もあるでしょう。
飛行機に乗って子供と旅行へ出かける前に知っておきたいことを考えましょう。
飛行機の子供料金は電車とは違う
まず飛行機で出かける前に、子供はいつから飛行機に乗ることができるのでしょうか?
国内線から見ていきましょう。
国内線では生後8日目から乗ることができます。
そして、3歳未満の乳幼児は大人のひざの上に乗せるのであれば無料になります。
3歳以上12歳未満になると大人の半額の小児運賃が掛かり、さらに小学生であっても12歳になると大人の運賃になってしまいます。
飛行機の中で子供をひざの上に乗せては辛いと感じる人は、小児運賃を払って子供のために席を確保するのもよいでしょう。
2歳未満の子供を座席に座らせるためにはチャイルドシートを使用しなければなりません。
チャイルドシートは航空会社でも貸し出ししていますが、自分たちで持ち込むこともできます。
旅行の前にしっかりと確認しておきましょう。
国際線では搭乗可能となる生後日数は航空会社によって変わってきます。
そして2歳未満の座席を利用しない子供でも大人の10%ほどの幼児運賃が必要になります。
さらに2歳以上12歳未満になると、大人の75%ほどの小児運賃がかかります。
飛行機で子供連れの旅行にでかけると結構な出費になるかもしれません。
子連れで飛行機に乗る場合、心配になるあれこれ
赤ちゃん連れで飛行機に乗った場合、オムツ換えや授乳の場所も心配になるでしょう。
飛行機に乗ると授乳は座席ですることになるので、座席を予約する際に位置をよく確認しておきましょう。
オムツ換えは交換台がある個室があるのがほとんどなので、そこを利用することになります。
シートベルトの着用中には席を動くことができず交換もできないので注意しましょう。
国際線を利用する場合、航空会社では様々なサービスを提供しています。
赤ちゃんであれば、ベビーベッドの貸し出しを利用するとよいでしょう。
また、機内で子供がぐずってしまうことも考えられます。
そんなときには、絵本やおもちゃを借りることもできます。
航空会社によってサービスが違うので、旅行の前にしっかり確認しておきましょう。
また、子供向けのサービスは予約が必要なものがほとんどです。
子供と一緒に快適な時間を過ごすために、早めの予約をおすすめします。
執筆者:chiharu