キッチン収納を成功させるコツとは?前編

散らかったキッチンでは、料理を作る意欲も湧きません…
お宅のキッチン、片付いていますか?
家族の健康を預かる主婦の方はもちろん、一人暮らしの方も料理を作ると思います。
料理を作る際に、「作業がはかどらない…。」と感じたことはありませんか?
それは、キッチンが上手く片付けられないからかもしれません。
使い勝手の良いキッチンは、キレイに整理整頓されています。
使いたいときに使いたい物がサッと取り出せるキッチンは、誰が使っても効率的に料理ができますよね。
また、後片付けもしやすいキッチンなら毎日の家事がストレスになりません。
では、使い勝手の良いキッチンにするにはどうしたらいいのでしょうか?
収納方法を見直そう
使いやすく快適なキッチンにするには、収納術が鍵を握ります。
住まいにより差はありますが、キッチンには収納スペースがありますよね。
シンク下と吊り戸棚は、賃貸物件でも設けられている場合が多いと思います。
この2箇所を上手に活用すると、収納上手に一歩近付くことができます。
シンク下には、流しで使うキッチングッズなどを入れましょう。
ボールやザル、お鍋などはシンク周りで使うことがほとんどです。
これらを収納し、詰め込みすぎないようにしましょう。
奥の方までギュウギュウ詰めにしてしまうと、取り出すときに一苦労です。
かえって散らかってしまうこともあるので、スペースを残した収納を心がけましょう。
また、シンク下は湿気が溜まるので食品は置かないのがベターです。
次に吊り戸棚ですが、こちらには出番があまり多くない物を入れるといいでしょう。
季節の品々や、お弁当箱、保存容器などが向いています。
持ち手付きのプラスチックカゴを活用すれば、出し入れが楽です。
大きな地震が発生した場合のことも考えて、重たい物は極力入れないことをおすすめします。
収納グッズを活用
収納スペースが十分でない場合は、グッズなども活用すると効果的です。
突っ張り式の整理棚は、隙間空間に設置することができるので役立ちます。
おたまやフライ返しなどを吊り下げておくと、使うときにサッと取り出すことができますよね。
片付けるときも、引っ掛けるだけなので楽チンです。
また、食器の整理に活躍するのが100円ショップのコの字ラックや食器収納ケースです。
コの字ラックを使うと積み重ねることができ、たくさんの食器を収納することができます。
最近は、100円ショップにも便利な収納グッズが数多く並んでいます。
リーズナブルな値段で手に入るので、積極的に活用してみてはいかがでしょうか?
執筆者:Chiho