ペット目線で住まい選びを考えよう

ペットと賃貸物件に暮らすならペット目線に立つことも大切
ペット可賃貸を探すとき
これからペットと暮らしたいと考えている方や、現在ペットを飼っていて住み替えを検討している方はいらっしゃいますか?
そのような場合は、ペットが飼える賃貸物件を探すことになりますよね。
ペットブームも手伝い、ペット可賃貸は徐々に増えてきました。
しかし、「ペット可」ならどこでもいいというわけにはいきません。
ペット可賃貸でも、「小型犬のみ可」のように飼育可能な動物が限定されているケースも多いです。
そのため、飼いたい動物が決まっている場合は物件を探すときにも注意しましょう。
また、他にも「敷金増額」のように通常より費用がかかる場合があります。
それらのことを念頭に置いた上で、ペット可賃貸物件探しを始めていきましょう。
ペットにとっての快適さも重要!
ペットと暮らすにあたって、重要なことはいくつかあります。
その中の一つが、ペット目線に立って暮らしを考えてみることです。
ペット目線に立つことで、私たち人間の目線では気が付かないこともたくさん出てくるでしょう。
例えば、住まいの安全性です。
玄関を開けた途端飛び出してしまい、事故に遭うこともあります。
浴室は溺れてしまうことがあり、キッチンも火や刃物など危険が潜んでいる場所です。
そのため、それらの場所へ入らないような対策を施せるかどうかを見極めるといいでしょう。
ペットフェンスが取り付けられると効果的な安全対策になります。
ペットは大切な家族の一員なので、命の危険にさらされないような住まいを選ぶことがポイントです。
他には、ストレスがたまらないような環境も大切です。
猫は、感染症予防の観点から完全室内飼育の家庭が増えてきました。
しかし、屋外へ出られないと運動不足になりそれがストレスとなる場合もあります。
家の中でも十分に運動ができる環境作りは飼い主の務めといえるでしょう。
キャットタワーなどを準備してあげると、猫も喜びます。
犬の場合は、人が好きでそばにいたいと思っているので、リビングに犬専用の居場所を設けましょう。
自分だけのスペースが決まっていると、犬も安心するのではないでしょうか?
これらを一度に解決できるのが、ペット共生型物件です。
ペット共生型の賃貸物件は、最初からペットと暮らすことを想定して建てられました。
そのため、ペットが快適にそして安全に暮らすことができるよう細やかな配慮がなされています。
付加価値が大きいことにより賃料も高めですが、ペットと共に暮らす環境が整っていることから人気のある物件タイプです。
執筆者:Chiho