ペット可の賃貸物件でも犬の鳴き声が心配、犬が吠える原因は?

犬が吠える理由を考えてみよう
ペットの鳴き声が心配なら、構造がしっかりしたマンションを選ぼう
最近ペットを飼う人が増えてきています。
持ち家でなければ犬や猫が飼えないというわけではなく、近頃では「ペット可」の賃貸物件も多くなっています。
「ペット可」の賃貸物件に住む場合、明確なルールが決まっている物件を選びましょう。
細かいルールがあれば面倒に感じるかもしれませんが、しっかりしたルールがあることで、ペットも住人も快適、安心にくらすことができるものです。
明確なルールがあればペットに関するトラブルも少なくなるでしょう。
でも、ペット可の賃貸物件であったとしても犬がほえたりしてご近所へ迷惑をかけないか心配ですね。
ペット可の賃貸物件でも、建物の構造に注意して選んでみてはどうでしょうか?
賃貸物件の中でも音が響きにくいといわれているのがマンションです。
マンションの造りは鉄骨や鉄筋コンクリート、それから鉄骨鉄筋コンクリートになっています。
構造がしっかりしたマンションを選ぶことで、ご近所へペットの鳴き声が聞こえる心配も軽減されるでしょう。
犬が吠える原因のいろいろ
犬が吠えるのにはいろいろな理由が考えられます。
まず、犬の種類です。
吠えることで羊などを追い込む牧洋犬はそのために生まれた犬なので、吠える気質があるようです。
また、性別による違いもあります。
はっきりと断言することはできませんが、ホルモンの関係でオスのほうが吠えたりする犬が多いといわれています。
そして、遺伝によるものや成長にともなうことも考えられます。
人間に反抗期があるように、犬にも反抗期があります。
反抗期の犬は吠えたり噛んだりすることがあります。
親犬に吠え癖があると、子犬も同じようになる傾向があるようです。また、一緒に暮らす犬に吠え癖があると影響を受けてしまうことがあります。
家で飼っている犬が吠えるのには何らかの原因があるかもしれません。
家の中に犬の落ち着ける場所はあるでしょうか?
ハウスがあったとしても、それが人目に触れる場所にあったりすると犬は落ち着かず吠えてしまうようです。
逆に落ち着ける場所にあるハウスにいる犬は周りを気にすることなく静かに過ごすことができます。
犬の視界を遮るように布などをかけてみると落ち着いてくれるかもしれません。
吠える犬はパワーをもてあましている可能性もあります。
散歩や遊びに満足していないと、吠えてパワーを消費しようとします。
家の中で動いているからといって、犬が満足しているとは限りません。
適度な散歩をしてあげましょう。
このように犬が吠えるのにはもともとの性質もありますが、飼い主次第でよくなることも考えられます。
大事な犬をしっかりお世話してかわいがりましょう。
執筆者:chiharu