街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

和紙×DIYでセンスある家空間へ

2015年07月22日(水)
0 0 0 0

日本の和紙に注目したDIYでおしゃれな室内環境を作ろう!

DIYって?

最近、簡単にできるDIYは主婦をはじめ、若い女性にも関心が集まっています。
DIYの良さは、自分で簡単にできて、暮らしに役立たせられることです。
既製品を購入することが多い世の中ですが、一から自分で作り出したり、既製品でもアレンジを加えたりすることで、オリジナルのデザインを生み出すことができるのです。

今回は、今注目を浴びつつある和紙を使ったDIYについて触れてみましょう。

和紙を使ったDIYとは?

普通に暮らしていて、和紙と出会うことはあっても和紙を使って何かをするという機会はあまりないのではないでしょうか。
和紙は、素材や色具合がなんとも優しく安らぎを与えてくれるような特徴があります。
また、和紙は、通気性が抜群なため、住宅メーカーやリフォーム会社で使用しているところもあるぐらいです。
この和紙を使ったDIYでは、家具や壁など家の至る部分をおしゃれな家具屋さん顔負けのスタイルに仕上げることも可能です。

DIYその一【テーブルをアレンジ】

ホームセンターや家具屋さんで販売されているテーブルは、シンプルなモノが多く、おしゃれなモノを求めると価格も高くなることが多いです。
ですが、和紙を使ったDIYをすれば、安く手に入れたテーブルでも、柄や色を自由に組み合わせてのり付けするだけで、簡単にオリジナルなテーブルに仕上げることができます。
そののり付けも、体に害のないモノを使えば子供がいる家庭でも安心です。
ちなみに、安心なのりは、片栗粉(大さじ一杯強)と水(カップ2)を火にかけて焦がさないようにすれば出来上がります。

お部屋の空間に合わせたテイストを取り入れれば、和風の和紙が洋風にも変わるのです。

DIYその二【壁をアレンジ】

家の雰囲気の多くは、壁で変わると言われています。
壁は注文住宅であれば、壁紙も自由に選ぶことができますが、一般的には、白無地の壁が多いのではないでしょうか。
ありきたりの白壁を自分好みのテイストに変えることができるのが和紙です。
レンガ調の柄を取り入れている住宅が多いですが、茶色や黄土色、ベージュなどの和紙を用意すれば、自分でレンガ調の壁にすることができます。
壁だけでなく、家中のどこでもアレンジして、なんちゃってリフォームを体験してみるのも良いでしょう。

日本に住んでいながら、人気の北欧風のメイクやスタイルを自在にできるので、今後さらに大注目となるでしょう。
柄の組み合わせや自分で色を塗ったりすれば、好きな色を作り出すこともできます。
子供と一緒に工作の感覚でできる和紙×DIYをぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

和紙といっても種類があり、福井県越前市で作られている「越前和紙」や伝統や技術が続く「土佐和紙」などあります。
風合いをより求める人は和紙にこだわってみても良いでしょう。

執筆者:natsuko

関連リンク

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?