曲渕ダム!!

ダムとは??
ダムのいろいろ!
こんにちは!!暑い日が毎日続いていますね。さらに熱くさせてくれる夏の風物詩「甲子園」も開幕し、夏真っ只中という印象です。最近は晴れ続きで雨の日がありませんね。お出かけにはもってこいの天気ですが、ここまで晴れが続くと水不足も心配されます。
ここで活躍する建物がダムです!!
あまり身近ではないですがとても重要なものです。ということで今回はダムについてお話しさせていただきます!
【曲渕ダム】
福岡市早良区の曲渕ダムは大正12年に完成した福岡市早良区にある唯一のダムです。
曲渕ダムは福岡市内一円、糟屋郡等に供給されています。
堤高は45mあります。曲渕ダムの周囲には自然が残り、紅葉の名所にもなっています。貯水池周辺は野鳥が多く生息しています。また、バス釣りのポイントとしても有名です。
【ダムの目的】
日本には約3,000ものダムがあります。
使用目的は大きく分けると2つあり、1つは大雨等による洪水の氾濫から人々の生命や財産を守る目的「治水」。
もう1つは水道や工場への用水、田畑へのかんがい用水や河川への環境用水、消雪用水等の供給や水力発電を行うなどの目的「利水」
の2つがあります。
その中で、ダムの数が多いランキング1位は北海道(190ヶ所)、2位は岡山県(168ヶ所)、3位は福岡県(124ヶ所)です。ちなみに最下位は東京都(8ヶ所)です。
因みに1番高さのあるダムは富山県にある黒部ダムです。(186mにもなります)
黒部の太陽というタイトルでドラマ化されているほどのものです。
調べてみると興味深い内容のものがいくつも出てきたので、またいつかこのコラムで書いてみたいと思います。
執筆者:石橋 正宏