街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

地名の由来~早稲田~

2015年08月07日(金)
0 0 0 0

東京メトロ東西線沿いの地名の由来

早稲田の由来

東京メトロ東西線で飯田橋駅から2駅のところにあり、東京都の新宿区に所在する早稲田駅。
早稲田と聞けば皆さん思い浮かぶのは、早稲田大学だと思います。
早稲田大学があるその地が新宿区早稲田です。


早稲田という地名は、昔早稲田は広大な水田があり、農村地でした。
その地で凶作に備え、早めに稲作を収穫していたことから、早稲田という説が有力ですが、他にも説があるそうです。


地名や苗字などは歴史が大きく関わっていることが大半です。


早稲田もその地の特性から地名がついたものだと思います。




今現在の早稲田は大学や高校、専門学校などが多数存在し、学生の街としての顔が大きいです。


早稲田近辺にある飲食店などは学生向けのメニューや学割があるのが大半です。




その中でも特に多いお店がラーメン屋です。
早稲田はラーメン激戦区なのです。至る所にラーメン屋があり、ラーメン好きにはたまらない街です。


それに加え近年流行中の油そば、まぜそばのお店も多数!


私は仕事の都合上早稲田に行くことがあるのですが、必ずラーメンもしくわ油そばを食べていきます。


色々な種類のラーメンがあるので、飽きることがありません。


皆さんも自分の好みのラーメン屋が見つかる事間違い無しです。


是非一度早稲田に足を運んでみてはいかがでしょうか!



執筆者:原 啓太

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?