街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(その他)住まいの雑学>いつの間に!?フローリングに出来た傷を隠そう

いつの間に!?フローリングに出来た傷を隠そう

2015年08月07日(金)
0 0 0 0

床にできた傷を隠して部屋を綺麗にしよう!

いつの間にか床に傷が…。

皆さんの中には、床がフローリングでできた部屋に暮らしている方も多いのではないでしょうか?
フローリングは掃除しやすく、耐水性のある床材です。
絶対和室派!という方もいると思いますが、マイホームや実家はフローリングになっている家が多いでしょう。
しかし、フローリングの部屋だと暮らしている内に細かい傷が床に付いている事に気づくのでは?
重たい家具を運ぶとき、先が尖った物を落とした時…。ちょっとした事でフローリングは傷が付いてしまいます。
フローリングは畳よりも交換するのが大変なので、困っている方もいるでしょう。
今回は、フローリングに付いてしまった傷を上手く隠す方法について紹介します!

小さなへこみは木の性質を利用して治そう!

ちょっとした事で付いている小さなへこみ。
あまり大きな物には使えない方法ですが、小さな物なら元通りに戻すことができるかもしれません!
凹んだ箇所に画鋲や針を使って、小さな穴を開けましょう。
そこに少しだけ水を垂らすと、フローリングは木でできているので水を吸収します!
そのため、小さなへこみなら元に戻るかもしれません。
水を垂らしただけでは治らないという時は、濡れタオルをへこみに当ててアイロンをかけてみましょう。
熱が加わるため、さらに元に戻りやすくなります。
しかし、これらの方法は床材が合板(ベニヤやラワン材)だと使えないため、天然木でできている事を確認してから行って下さい。

傷を目立たなくしてごまかそう!

また、こすった結果床の表面が削れてしまうという事もありますよね。
そんな時は、クレヨンを使って傷を目立たなくしてみましょう!
補修用のクレヨンなら材質ごとにカラーが展開されているので、家の床材に合った色のクレヨンも売られていると思います。
色が似ているようなら、普通に売られているお絵かき用のクレヨンでも代用する事ができるようです。
貼るだけで傷が目立たなくなるシールも売られているので、範囲の広い傷にはこちらをおすすめします。
また、傷がとても深いようなら粘土を使って傷を埋めましょう!
一旦平らにした状態で色を補修すれば、傷がどこにあったのか分からなくなる程違和感が無くなります!
今は色々な床を補修するためのアイテムが売られているので、色々と試してみても良いかもしれませんね☆

傷が付いた部分はラグを使って隠すのもアリですが、あちこちに傷が付いていると隠すのも大変です。
一見普通の床に見えるようにして、フローリングの空間を広々と使ってみてはいかがでしょうか?

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?