Gよさらば!ゴキブリの撃退法まとめ

家に居てほしくないアイツを予防する方法について
発見してからでは遅い!予防に努めよう
名前を呼ぶことすら嫌な「ゴキブリ」。
家の中で「カサカサ…」という音がするだけで、退治するまで眠れないという方は多いですよね。
自分で駆除するのが嫌なので、人を呼んで退治している方も多いのでは?
しかし、一人暮らしをしていると否応なくゴキブリと対峙しなければならない時もやってきます。
そんな日がなるべく来ないように、ゴキブリが寄り付かなくなる環境を整えてみませんか。
ゴキブリは繁殖力が高い生き物なので、一度家の中で見かけたら既に何匹も隠れ住んでいる状態かもしれません。
ゴキブリが暮らしにくい環境を作って、安心して生活できるようにしましょう!
ハーブの香りでゴキブリを撃退しよう!
ラベンダーやミント、レモンなど「清涼感」や「爽快感」のある香りはゴキブリが苦手としている香りです。
部屋の消臭スプレーもありますが、効果を高めるためにアロマオイルを焚いてみましょう!
普段から刺激のある香りを焚いていれば、ゴキブリが寄ってきにくくなります。
アロマオイルを焚くのが面倒という方は、バルコニーを使ってハーブを育ててみても良いかもしれませんね。
特にミントは育てやすい上に、料理に使うこともできます。
乾燥させたミントを家のあちらこちらに置いておけば、ゴキブリを追い払う事ができるかもしれません。
ただし、甘い香りのアロマにはゴキブリが寄ってくるので種類には注意しましょう。
レモン汁を使おう!
また、ゴキブリがレモンを嫌う理由は香りだけではありません。
レモンなどの柑橘類には「d-リモネン」という成分が含まれているため、ゴキブリの身体を麻痺させる効果があります!
ゴキブリが好む生ごみにかけておけば、餌にする物が無いため寄り付きにくくなるでしょう。
冷蔵庫の中にレモンを常備してみても良いかもしれませんね。
ただしレモン汁にはフローリングや木製家具の表面に使われている樹脂を溶かす作用があるので、ピンポイントに使った方が良いでしょう。
ホウ酸団子を作ってみよう!
これらの予防をしたけれど、ゴキブリがいる気配がする…。
という場合は、ホウ酸団子を作ってみましょう!
ホウ酸団子はゴキブリ退治としては古典的な方法ですが、高い効果を持っています。
ゴキブリは死ぬとき、仲間に「ここは危険」というサインを伝えるので、仲間も自然と家の中から離れていきます。
冷蔵庫の裏や家具の隙間など、ゴキブリが通りそうな場所にホウ酸団子を置いて対策しましょう。
執筆者:koizumi