街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(その他)住まいの雑学>子供のぬいぐるみを洗濯するには

子供のぬいぐるみを洗濯するには

2015年08月09日(日)
0 0 0 0

子供が持ち歩くぬいぐるみは清潔に保ちたい

ぬいぐるみのホコリ落とし

千葉県には大型アミューズメントパークがあり、お土産品コーナーにはたくさんのぬいぐるみが並んでいます。
お子さんと一緒に遊びに行くこともあるでしょう。
子供に遊びに来た記念にぬいぐるみを購入してあげることもあるのではないでしょうか。
小さなお子さんであれば、お気に入りのぬいぐるみをお家の中で肌身離さず持ち歩くことでしょう。
寝る時に寂しさを紛らわすために、一緒に寝ることもあるかもしれません。
気に入ってくれれば親としても買ってあげたかいがあります。
しかし、そうしていつも持ち歩いているとやがてホコリや食べかすなどで汚れてきます。
ぬいぐるみに付いたホコリを取る簡単な方法は、ご家庭の掃除機で吸い取ってしまうことです。
掃除機の先を小さいものに変えて、吸い取る力を弱くして使うようにしましょう。
また、スーツなどに使うホコリ取り専用のエチケットブラシでもホコリを取る事が出来ます。
クリーンブラシやドレスクリーナーブラシなどとも呼ばれるブラシを使うとホコリがまとまり、取りやすいです。
これは百円ショップでも売っているので、お金もかからず、これを機会に一つ持っておいても良いかもしれません。

ぬいぐるみの洗濯の仕方について

ホコリ以外にも汚れが目立つ時には、洗濯機で洗濯をしましょう。
洗濯機で洗えるかどうか、色落ちしないかどうか確認し、付属品やぬいぐるみの服は外しておきましょう。
洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤やぬいぐるみ洗いに適したものを使います。
洗濯桶にぬるま湯と洗剤を入れて洗濯液を作り、その中で優しく押し洗いをします。
軽くしぼり、綺麗な水ですすぐという作業を何回か繰り返し、タオルで包んで水を切ります。
洗濯機を使って脱水する時には、10秒程度脱水します。
洗濯機で洗う時には、ネットに入れてドライコースに設定して洗うようにします。
洗ったぬいぐるみは、日陰で陰干しをして乾かしてあげます。
ぬいぐるみや湿度などによっては完全に乾くまでに3日以上かかることもあります。

ぬいぐるみのダニを対策

ぬいぐるみのダニ対策は、こまめな掃除が効果的です。
ですから、先ほどご紹介したホコリ取りや洗濯をこまめに行なっておけば、おのずとダニ対策につながります。
ダニは乾燥に弱く湿気を好むため、洗濯した後にしっかり干して完全に乾かしておくことが大切になるのです。
汚れがあるとダニの発生確率も高まりますので、まずはホコリを取るところから初めてみましょう。

執筆者:saori

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?