クレヨンの落書きを簡単に消す裏技

小さな子どもはいたずらが好きなお年頃。 家の中はおもちゃが散乱して、散らかることは日常茶飯事。 元気いっぱいで、いたずら好きの子どもはついつい落書きをしてしまうことも… 場所やペンなどの成分によっては、いくらこすっても落ちないこともしばしば。 落書きは残したくないですよね。
小さな子どもは好奇心が旺盛?!
小さなお子さんがいる人はお分かりかと思いますが…
小さな子どもはいろいろなことに興味を持ち、好奇心が旺盛です。
親の物を知らないうちに手にとっていたり、床に置いてある物を触ったり…
家の中においておけば、散らかることが目に見えて分かります。
赤ちゃんの頃は寝ている時間が長い為、あまり手がかかりません。
しかし、ハイハイが始まり、つたい歩きをするようになれば忙しくなります。
危険な場所でも興味があるところに一人で歩いて行く為、目が離せない状況になります。
そのため、家の中にいても常に見張ってなくてはなりません。
ある程度、落ち着く年齢に成長するまでは、親は気が抜けないものです。
子どもはお絵かきが好き♪
成長するにつれて、自分で鉛筆やペンを持ってお絵かきをするようになります。
保育園や幼稚園に通っていると、お絵かきす機会も増えるでしょう。
また、家でもするようになると思います。
お絵かき専用のボードに書いたり、用紙に書いたりとさまざまでしょう。
子どもはクレヨンやクーピーを使うことが多くなります。
クレヨンでお絵かきする機会も多いはずです。
用紙にお絵かきをしていても、テーブルに落書きをしているということもあるのでは!?
ちょっと目を離しただけで、さまざまな所に落書きをしていた…なんてケースもあります。
持ち家ならまだしも、アパートやマンションなどの賃貸住宅なら話は別です。
一般的にクレヨンは落ちにくいです。
しかし、落ちにくいクレヨンを簡単に落とす方法があるのです!
今回はその裏技を紹介したいと思います。
簡単!クレヨンの落書きを落とす裏技
準備するのはグレープフルーツの皮です。
することは簡単!
落書きをグレープフルーツの皮(黄色い部分)で擦るだけです。
これだけで、クレヨンが落ちるようです。
また、クレヨンだけでなく、ボールペンや油性ペンの落書きも消すことが可能になります。
グレープフルーツを購入することが必要になりますが、高い洗剤を試すより手軽な方法です。
落書きをした場所によっては落ちない場合もあるようです。
しかし、誰でも簡単にできる裏技ですので、オススメです。
忙しい主婦の方も短時間でできますよ♪
執筆者:TOMOKO