街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(その他)住まいの雑学>モノにとらわれないミニマルライフの始め方!ミニマリスト初心者に知ってほしい6個のルール

モノにとらわれないミニマルライフの始め方!ミニマリスト初心者に知ってほしい6個のルール

2018年08月29日(水)
0 0 0 0

「ミニマリスト」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか。

「物を持たずにスッキリとした部屋に住んでいる人」「洗練されたオシャレな部屋に住んでいる人」「シンプルな暮らしをしている人」・・・など、人によってさまざまな受け取り方があるのでは?

メディアでも取り上げられ、一時期話題となったミニマリストですが、できる限りモノを持たない“最小限主義者”もいれば、少ないモノで快適に暮らしたい“生活重視派”もいます。

共通しているのは「所有物が多い=幸せ」ではないことを理解していることです。モノにとらわれないミニマルな暮らしのメリットやその始め方について見ていきましょう。

ミニマルライフは無理をしないことが大事

ミニマルライフをはじめるためには、とにかくモノを捨てなければいけない!と考える方が多いのではないでしょうか?

そもそもミニマルライフとは、持ち物をできるだけ減らして、必要最小限のモノだけで暮らすライフスタイルのこと。自分にとって“本当に必要なモノだけ”を持つことでかえって豊かに生きられるという考え方です。

“本当に必要なモノ”は、その人の考え方やライフスタイルによって異なります。日常に必要なものがなくて生活に支障が出たり、大切な思い出の品を捨てて後悔したりしたのでは、豊かな生活とはいえないでしょう。

ミニマルライフは、モノを捨てる生活ではありません。より豊かなライフスタイルを叶えるために、“本当に必要なモノ”だけに囲まれて生活することなのです。

これからミニマルライフを始めようという方は、無理をすることなく、“本当に必要なモノ”を見極めることからはじめましょう。

ミニマリスト初心者に知ってほしい6個のルール

ミニマリストになるためには、何から始めたら良いのでしょうか?ミニマリスト初心者の方に知ってほしいルールをまとめてみました。

迷ったら買わない
何か買い物をするときに「買おうか買うまいか迷うな・・・」ということがありますよね。

モノに対して迷いが生まれるという時点で、何かしら納得いかない点があるということです。どうせ買うのなら「これだ!」と即断即決できるものだけを買いましょう。

少ないモノだけで暮らすのならば、量より質を重視して、自分の生活を豊かにしてくれるものだけを手元に置くようにしましょう。

電子書籍を活用する
保管に場所をとる紙の本は買わずに、電子書籍を活用しましょう。

読みたい本が電子書籍にない場合は、読み終わった後に買取サービスを利用したり、友人に譲ったりするのが良いでしょう。

1つ手に入れたら1つ手放す

新しいモノを手に入れたら、古いモノは手放すようにしましょう。

「新しいモノが壊れたときに困るから、予備としてとっておこう」という考えはせずに、古いモノはすぐに手放すようにします。

一定期間使っていないモノは手放す
「いつか使うかも」「まだ使えるから」という理由で、クローゼットに眠っているモノや洋服はありませんか?

一定期間使っていないということは、これから先も活躍する機会は少ないはずです。一定期間使っていないものは、思い切って手放しましょう。

「高いから」を理由にモノに固執しない
モノを手放すときに「これは高かったから・・・」と考えていませんか?

値段が高いものが、あなたの暮らしを豊かにするとは限りません。捨てる・捨てないの基準を値段で判断してはいけません。

逆に、手に入れたいモノが高価で買うか迷った場合は、頑張って手に入れるべきです。値段を理由に豊かな生活を諦めるべきではないでしょう。

いきなり結果を求めない
モノがあふれた状態は、長年の積み重ねによる結果です。短期決戦ですぐにミニマリストになれるとは考えない方が良いでしょう。まずは1日5分、1日1つ、といった負担にならないペースでモノを整理していくのがオススメです。

何年もかけてモノが増えたのですから、モノを減らすのにも同じくらい時間がかかります。いきなりミニマルな生活をはじめようと意気込むのではなく、大切なモノを見極め、厳選する心の余裕をもって取り組みましょう。

賃貸暮らしこそミニマリストになるメリットが多い

豊かな暮らしのために、必要なモノしか持たないミニマルな暮らし方は、賃貸暮らしにこそ向いています。

身軽なので引っ越しがしやすい
ミニマリストは、本当に必要なものしか持っていません。つまり引っ越しの荷造りも簡単。

身軽だと、引っ越しがしやすいといえます。モノが少ないとフットワークまで軽くなりますね。

引っ越し代が安くつく
荷物が多ければ多いほど割高となる引っ越し代。モノの量が少ないミニマリストは、引っ越しの費用も少なくてすみます。

気軽に引っ越しができるのは、賃貸暮らしをするミニマリストならではの暮らし方ですね。

掃除がしやすい
モノが少ないので、掃除がしやすいのもメリットのひとつです。モノが少ないのでゴミの量も少なく、モノが散らかることもありません。

常に清潔で、すっきりとした部屋で過ごせるのは嬉しいですよね。

おわりに

ミニマリストといっても、その暮らし方は人によってさまざま。今の自分に本当に必要なモノだけを残して暮らすことから、ミニマリストへの道ははじまるのかもしれません。

賃貸暮らしにこそぴったりな、ミニマルなライフスタイル。あなたなりの“道”を見つけて実践してみてはいかがでしょうか?

執筆者:編集部

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?