色々な用途に使えます!タイムを家庭菜園で

ハーブティーや料理の香辛料に使えるタイムを自分で育ててみよう
本格的なスパイスを使って料理をしてみよう
4月から新生活を始めた方の中には、自炊を始めている方も多いのではないでしょうか?
自炊はコンビニ弁当や外食に比べて食費を節約できるので、食費を節約したい方にぴったりです。
また、好きな料理や気になる料理を好きに作ることができるのも嬉しい所でしょう。
しかし、少し凝った料理を作ろうとレシピを見ていると、見覚えの無い香辛料やハーブが載っている事もあるのでは?
ローリエやコリアンダー、フェンネルなど…。
確かにスーパーマーケットにある調味料の棚に売られてはいるのですが、割高なハーブも多いです。
そのため、面倒な調味料は全て無視して料理を作っている方も多いでしょう。
もちろんそれでも美味しい料理は作ることができるのですが、一味足りないことは確かです。
ちょっと値段が高く感じるハーブや香辛料は自分で育てて、本格的な料理を作ってみませんか?
育てやすくて色々な物に使えるタイム
ハーブには様々な物があり、それぞれ効能や育て方が大きく変わります。
育てやすい物があれば育てにくい物もあるのですが、今回は特に世話が簡単な「タイム」について紹介しましょう!
タイムはとても繁殖力の強い植物なので、一度植え付けが成功するとあっという間に増えていきます。
そのため、植える場所は鉢やプランターを選んで、繁殖しすぎないように育てた方が良いかもしれません。
枯れかけても水を遣ればすぐに回復し、肥料が無くても育ちます。
ただしじめじめした場所は苦手なので、あまり水を遣り過ぎないようにしましょう。
5月から7月の開花時期になると薄紫の小さな花が咲いて目を楽しませてくれます♪
用途は様々!タイムの使い方
タイムは魚料理によく使われるため「魚のハーブ」と呼ばれる事もあります。
魚のムニエルや香草焼きに使ったり、トマトを使った煮込み料理に使ったりもするようです。
独特の爽やかな香りがするので、食材の臭みをとってくれるでしょう。
また、タイムは料理以外にも使うことができます!
皆さんの中には、自分で育てたハーブを使ってハーブティーを淹れてみたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
タイムにはのどや鼻など、粘膜の痛みを和らげてくれる効能があります。
そのため、カラオケで喉を痛めてしまった後やアレルギー性鼻炎がひどい時に飲むと症状が改善されるかもしれません!
タイムの爽やかな香りにはヒーリング効果もあるため、疲れを感じたときはタイムでハーブティーを作ってリラックスしてみてはいかがでしょう♪
執筆者:koizumi