人間だけじゃない!夏の健康管理は植物にも必要!?

暑くてジメジメした夏は体調管理に気をつけたいもの。それは植物にも同じことが言えるのです!
夏は暑くて体調が崩れやすい
日本は季節をはっきりと感じることができるのが魅力の国です。
夏になると、暑い日も多くて体力も奪われてしまいます。
また、日本の夏は湿度が高いので、暑くてジメジメとした日も多くなっています。
高温多湿の夏に疲れてしまって、夏バテになってしまう方も少なくありません。
意外と体調を崩しがちな夏は、しっかりと体調管理をして健康的に過ごしたいものです。
夏の暑さで体調を崩しがちなのは、人間だけでなく植物にもいえることです。
植物も暑さには弱い?
植物が病気になる要因のひとつである糸状菌は、主にカビなので高温多湿が大好きです。
カビが繁殖しやすい環境の夏は、植物の病気にいつも以上に気をつけなくてはなりません。
また、害虫も発生しやすい季節でもあるので、しっかりと対策をしておきましょう。
そして、虫や病気以外にも、暑い夏は水が切れてしまうことにも注意が必要です。
暑い日が続く夏は、水やりを忘れないように気をつけましょう。
毎日の水やりをするときは、植物の状態にも気を配ることが大切です。
葉の状態や色艶、しおれていないかなど、注意深く観察してあげるといいでしょう。
きちんと観察することで、病気や害虫に対しても素早く対処することができます。
おかしいと感じることがあったら、早めに対処をしてあげることが重要なのです。
夏の暑さから植物を守る方法
日当たりが好きな植物でも、夏の強い日差しがダメな植物は案外たくさんあります。
真夏には、日差しを遮る工夫をしてあげるようにしましょう。
ホームセンターのガーデニングコーナーに売られているような、遮光ネットを使うと日差しを弱めることができます。
また、ビーチパラソルや普通の傘をかざしてあげるだけでも、だいぶ日差しを遮ることができるでしょう。
そして、見落としがちなのが、鉢植えを地面に直置きしてしまう行為です。
真夏の暑い日差しに照らされ続けた地面は、とても温度が高くなっています。
その熱い地面の上に鉢植えをおくと、鉢植え自体の温度も高くなり、根が焼けてしまう恐れもあります。
鉢置き台やポットフットを使って、地面から鉢を離すようにしておきましょう。
水やりをするときは、気温が高くない朝夕の時間帯にするようにしてください。
気温が高い昼間に水をあげると、鉢の中で水温が上がり、植物の根がダメージを受ける危険性があります。
暑い夏は、植物の健康管理にも十分に気を配るようにしましょう。
執筆者:reiko