ペット可のお部屋でも、マナーが必要!

やっと見つけたペット可のお部屋。これから快適に暮らしていくためには?
増加中のペット可物件。それなのに探すのが大変!?
近年では従来に比べ、多くの人が気軽にペットを飼える環境になってきました。
以前は珍しかったペット可の賃貸物件の数も増えており、持ち家でなくともペットと暮らすことができます。
インターネットで不動産会社の賃貸物件情報サイトを見ていても、ホームページの目立つ場所によく特集が組まれています。
ペットと暮らすハードルが下がっていることは間違いないようなのですが、実際ペット可の賃貸物件を探している人の話を聞くと、やはり苦労しているようです。
ペット可のお部屋は敷金礼金の初期費用が高く設定されること、増加しているとはいえまだまだ絶対数が少ないこと、このような理由で一般の賃貸物件に比べると希望のお部屋が見つかりにくいんですね。
せっかく苦労して見つけたペット可のお部屋、長い間快適に住み続けたいと考えている人が多いことと思います。
今回は、ペット可のお部屋で快適に暮らしていくためのコツをご紹介します。
ペット可のお部屋に暮らす上で大切な“マナー”
ペットと暮らせる賃貸物件のなかには、さまざまな種類があります。
特定の動物を飼うことを前提に作られた“ペット共生型”と呼ばれる物件もあれば、普通の賃貸物件を大家さんの意向で“ペット可”にしているものもあります。
現在ペットと暮らせる賃貸物件で主流となっているのは、後者のタイプです。
このような物件の特徴は、全ての入居者がペットを飼っているとは限らないというところです。
そのため、ペットと暮らすときには他の入居者に対して配慮が必要になります。
飼い主のマナーが悪いと近隣トラブルの原因になることもあり、最悪の場合ペットの飼育が禁止されてしまうことも。
“ペット可”でも賃貸の集合住宅であることに変わりはありません。
最低限の配慮とマナーを忘れずにいれば、入居者全員が気持ちよく生活することができます。
例えばこんなところに気をつけよう
ペット可の賃貸物件でペットを飼育するときに気をつけたいことには、例えばこんなことがあります。
飼っているペットがワンちゃんであれば、毎日お散歩へ連れて行くことでしょう。
お部屋から廊下やエレベーターを経由してエントランスを出るまでは、ペットを歩かせず抱っこして移動します。
入居者のなかにはペットが苦手な人がいるかもしれません。狭いところですれ違うときには道を譲り、爽やかに挨拶しましょう。
そのほか、ベランダでのグルーミングは避けたいところ。
ペットの毛が舞い、隣や下の階の洗濯物に付いてしまう可能性があるので気をつけましょう。
執筆者:CHIHIRO