街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)お料理レシピ>今さら聞けない料理の基本~ゆで卵~

今さら聞けない料理の基本~ゆで卵~

2015年07月21日(火)
0 0 0 0

ゆで卵って以外と奥深い!

単純だけど美味しい!

卵を茹でただけなのに何でこんなにゆで卵って美味しいのだろう…。
お塩をかけてもよし!マヨネーズをかけてもよし!そのまま食べてもよし!
お値段も手頃だから、毎日朝食にでても美味しく食べられる万能料理ゆで卵!
一見簡単な料理に見えるゆで卵ですが自宅で作ると失敗することが多く、安定したゆで卵ライフはなかなか簡単なものではありません。
今さらゆで卵の作り方を親から教わるのもなんだし、毎回コンビニエンスストアでわざわざ購入している人も多いでしょう。
今回は、安定したゆで卵ライフを送りたい人の為に、基本的なゆで卵の作り方についてまとめてみました。

ゆで卵の基本的な作り方

○茹でる前に冷蔵庫から出して常温に戻しておく
冷蔵庫から出して直ぐ熱湯に入れると、殻に亀裂が入ったり殻と白身がくっついてしまったりするので、茹でる20分前には冷蔵庫か取り出して常温に戻しておきましょう。
短時間で常温に戻したい時には、ぬるま湯に数分入れて置くのも効果的です。

○卵のお尻部分に小さな穴を開けておく
分かりにくいですが、卵にも上と下があります。
卵のお尻部分は少し平らになっているので、そこに画鋲や専用の穴開け機を使って穴を開けましょう。
穴を開けることによって、薄皮と白身の間に水分が入るので殻を剥くのがスムーズになります。

○沸騰したお湯に静かに卵を入れていく
茹でる卵の数が多いとポイポイお鍋に入れてしまいがちですが、乱暴に入れると殻にヒビが入って白身が出てきてしまうので、ここは慎重に卵をお湯に投入しましょう。

○茹で時間を把握しておく
ゆで卵は【半熟派】と【しっかり火を通す派】で分かれる事が多いです。
ゆで卵を使う料理の種類によっても黄身の状態は変わるので、ある程度の茹で時間をしっかりと理解しておきましょう。
沸騰した5分後は白身が固まってきますが、黄身には全然火が通っていないので半熟とも言えない状態です。
7分から8分位経つと黄身にも火が通ってきて、皆大好き半熟状態になってきます。
半熟のゆで卵の場合は、時間が来たら直ぐに冷水に出して余熱で火が通らないように注意しましょう。
10分を過ぎると黄身全体に火が通ってくるので、しっかりとした黄身を味わいたい人は12分13分位茹で続けるのがベストです。

茹でる前の準備と茹でる時間さえしっかり出来ていれば、いつでも安定したゆで卵を楽しむことが可能です。
調理工程だけでなく材料にもこだわりたい人は、埼玉県の農場で育てられている最高級の鶏卵「輝」でゆで卵にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。
高品質の卵で是非リッチなゆで卵ライフを!

執筆者:kazuyo

関連リンク

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?