街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(その他)住まいの雑学>練馬区を中心にペット飼育について考えてみた。

練馬区を中心にペット飼育について考えてみた。

2015年07月24日(金)
0 0 0 0

愛する家族との新生活をお考えの皆様にピッタリのコラム♪

★愛する家族と一緒に住みたい!【ペット飼育について考える】

★ペット飼育できる物件の傾向

多くの賃貸物件がありますが、その中でペットが飼育できる物件は、
全体と比較すると「10分の1」~「10分の2」程度になってしまいます。
ペットを飼育希望の入居者様が増えている一方で物件的にはまだまだ物件数が少ないことが現状です。

それでも、私個人の感覚ですと、
練馬区周辺では、近年「ペット共生型」を謳う新築が数多く登場している様に感じます。
密集した地域では鳴き声や臭いで苦情になり易いのですが、
広い土地を活用しやすい地域では「ペット共生型」が建てられ易いのだと思います。

練馬区は元々農業が盛んな地域でしたので、
広い土地が今でも残されており、ゆったりと、かつ有効な賃貸住宅が建てられる傾向にあります。


★ペット共生型に住むメリット

ペット共生型(きょうせいがた)とは、ペットを飼育する事が前提とされている賃貸住宅であり、
「防音がしっかりしている」
「他の入居者様もペットを飼育されている愛好家の方が多い」等があります。
(※もちろん、ペットを飼わない方でも入居することが出来ます)

「ペット用シャワールーム」や「足洗い場」が設備として使用できることもできます。
また練馬区では、特有の土地の広さを利用できるため、建物とは別に「ドッグラン」があったりします。

室内にも工夫が施されており、室内を行き来する「くぐり戸」や、
収納の下半分にスペースを設けて「ペット専用ベッドルーム」が作れたりします。

壁紙を引っ掻いたり、汚してしまったりすると壁紙は全部取り替えなくてはなりませんが、
「ペット用クロス」があるお部屋ですと上下に分れているため、原状回復費用が最小限に抑えられます。

執筆者:小笠原 佳人

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?