ハムスターとはまた違った可愛さのあるハリネズミ!

ワンランク上のペットを飼おう
動物が大好きだ!
最近はペット可のマンションも増えてきたので、動物好きの人には生活しやすい時代になりました。
動物がとっても大好きな人は犬や猫はもちろん色々な動物を飼ってきたかと思います。
昔からペットがいる生活が当たり前の人は、ちょっと新しい動物にチャレンジしてみませんか?
今回お勧めしたいのが「ハリネズミ」です。
種類によって多少大きさは変わりますが、ハムスターより少し大きいくらいをイメージしてもらえればいいと思います。
最大の特徴である全身を覆った針は、怖がっている時や警戒している時に鋭く尖るようになっていますが、慣れてくると針を立てなくなるので素手でも触ることが可能です。
とっても可愛いハリネズミですが飼育するのにはある程度技術が必要かもしれません。
冬眠や夏眠をするハリネズミは環境の温度調節が飼育の重要なポイントになってきます。
「飼育が難しい動物ほど飼ってみたい!」今回はそんなペット上級者の為にハリネズミの飼育についてまとめてみました。
ハリネズミの飼育ポイント
鋭いトゲを持っているのにも関わらずハリネズミはとっても繊細な生き物!
飼うときは万全な環境の元で開始しましょう。
【1ケースに1匹】
ハリネズミは敏感にストレスと感じてしまう動物です。
同じテリトリーに他のハリネズミがいる場合喧嘩をして怪我を覆ってしまう事もあります。
メンタルが弱い子だと体調を崩して病気になる事も…。
複数飼いたい気持ちも分かりますが、ハリネズミにストレスを溜めさせない為にも1ケージに1匹のみで飼いましょう。
【夜行性】
ハリネズミは夜行性なので日中は眠っていて、夜になると活発に活動し始めます。
人間と一緒で眠っている時に起こされるのは嫌なはず。
日中はぐっと我慢してゆっくりと眠らせてあげましょう。
まれに飼い主の生活時間に適応し始めるハリネズミのいるようなので、我慢強く待ってみてください。
【冬眠と夏眠】
野生のハリネズミは環境の変化に伴い冬眠と夏眠を行ないます。
自然界では気候が少しずつ変化するのを察知して、栄養を体内に蓄えて長い時間を費やして眠る準備をします。
眠っている間は食事を一切取らないので蓄え方に失敗すると眠っている間に命を落とす危険性があるのです。
その為ハリネズミを飼育する際には、絶対に冬眠と夏眠をさせないようにしないといけません。
冬場は「20℃以下にしない」夏場は「26.5℃以上にしない」特にこのふたつには最新の注意を払うようにしましょう。
細かい気遣いの必要なハリネズミですが、正しく飼育できれば5年から10年の付き合いが出来るペットになります。
動物好きの人は飼育が難しいハリネズミをペットとして飼ってみてはいかがですか?
執筆者:kazuyo