街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(トレンド情報)ペットマンション>ペット可物件に住みたいけど…普通の賃貸物件より高いの!?

ペット可物件に住みたいけど…普通の賃貸物件より高いの!?

2015年08月06日(木)
0 0 0 0

ペットとの暮らしに不可欠な“ペット可”物件。家賃は高い?

人気の高いペット可物件、気になるお家賃は!?

近年のペットブームもあり、ペットと暮らすことがより一般的になっています。
ペットと暮らすためには、“持ち家に住んでいる”か“ペット可の賃貸物件に住んでいる”ことが条件。
従来は珍しかったペット可の賃貸物件が、現在ではどんどん増えています。ペット愛好家には嬉しい限りです。
そんなペット可物件の人気は高く、空室も少ない傾向に。
人気のペット可物件を借りるためには、通常より高い家賃を払わなければならないというイメージを持っている人が多いのでは?
実際のところ、どうなのかみていきましょう。

ペット可物件といってもいろいろある!家賃もいろいろ!

一口にペット可物件といっても、さまざまなものがあることをご存知ですか?
例えば、一般の賃貸アパートマンションと何のかわりもないけれど、大家さんが動物好きだから“ペット可”にしている物件。
築年数が経って入居者が決まりにくくなってきたために、ペット可にして借り手を増やそうとしている物件もあります。
このような物件は、一般の賃貸物件と同じような家賃で借りられることが多いです。
しかしなかには、はじめからペットとの暮らしを想定してつくられた賃貸物件もあります。
共用部分には、お散歩帰りのペットの足洗い場があったりドッグランがあったりします。そのほか、室内には動物専用のくぐり戸が設けられていたり、キャットタワーが設けられていたりすることも。
“ペット共生型”とも呼ばれるこのタイプの物件は、設備が充実している分家賃も高めに設定されています。

ペット可物件の契約は、初期費用に特徴が!

ペット可物件を契約するときの特徴は、家賃よりも初期費用にあります。
多くの場合、敷金や礼金が家賃の数カ月分積み増しされています。
“積み増し”とは、上乗せという意味です。家賃7万円で敷金1か月の賃貸物件で、“ペット飼育時には敷金1か月積み増し”という契約であれば、敷金として預ける金額は家賃の2か月分になるということです。
ペットを飼育していると、大家さんの大切な財産であるお部屋が汚れてしまったり傷ついたりする可能性が高くなります。
通常の退去時にも原状回復は義務付けられていますが、ペットを飼育している方が、クリーニング費用や脱臭費用が多くかかるのは想像ができます。
さらに、ペットを飼育していることで万が一他の入居者とトラブルが発生した場合は、大家さんが窓口になって対応することになるため、礼金を積み増ししている物件もあるようです。
ペット可物件を借りるときには、余裕を持って資金を見積もっておくと安心ですね。

執筆者:CHIHIRO

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?