街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)ガーデニング>ちょっと苦い…ベランダ菜園で採れたナスを美味しく食べよう

ちょっと苦い…ベランダ菜園で採れたナスを美味しく食べよう

2015年08月20日(木)
0 0 0 0

家庭菜園で採れたナス、なんだかちょっと苦い。そんなナスを美味しく食べる方法をご紹介します。

簡単には上手くいかない!?家庭菜園で苦くなってしまうナス

家庭菜園でナスを育てている人、多いのではないでしょうか。
ナスは初心者でも比較的育てやすい野菜なので、初めての家庭菜園に選ぶ人も多い野菜です。
夏はナスの収穫時期ですね。初めての家庭菜園、収穫して食べるのはなんともうれしい瞬間です。
でも、中には自宅で採れたナスを食べて驚いている人がいることと思います。
そう、家庭菜園で採れたナスって、たまに苦くなってしまうんです…。
肥料のあげ方など来年の対策方法はいろいろありますが、せっかく実ったナスを捨てるなんてもったいないですよね。
今回は、ちょっと苦いナスを美味しく食べる方法をご紹介します。

苦いナスを美味しく食べる方法① アク抜きをしっかり

最近のナスは苦味やエグミが少ないため、炒めものに使うときなどはアク抜きをせずに使う家庭も増えています。
ナスを食べたときに感じる苦みやエグミは“クロロゲン酸”という成分です。
このクロロゲン酸は、塩水にさらすことで、抑えられます。いつもよりしっかり目にアク抜きをしてみましょう。
皮をむき、断面が大きくなるようにカットしてから、しばらく塩水にさらします。
また、ナスを収穫してから時間を置かないことも大切です。収穫してから時間が経つほど苦味が増していきます。
収穫したらすぐにカットしてアク抜きをし、調理にとりかかるようにしましょう。

苦いナスを美味しく食べる方法② 油と味噌で味を付ける

アク抜きをするだけでは苦味が抜け切らないこともあります。
ナスは火を通すことで旨味成分が生まれて美味しくなるのですが、ここで油や味噌を使うとより苦味が気にならなくなります。
例えば、こんなレシピはいかがでしょうか。
カットしてアク抜きしたナスの水気をよく切り、素揚げします。
別の鍋にひき肉を炒め、酒と醤油、味噌、砂糖で濃い目に味付けます。片栗粉でとろみを付けてもいいでしょう。
素揚げしたナスにひき肉餡をたっぷりとかけて頂きます。
そのほか、大きめのさいの目状に切ってカレーに入れるのもおすすめです。
苦味がルーに移らないよう、別に炒めてから最後に混ぜ合わせます。
カレーの風味でナスの苦味が感じにくくなりますし、とろりとした食感がよく合います。
ドライカレーの具材にしてもいいですね。
せっかく収穫したナス、ちょっと苦くても、調理法を工夫すれば美味しくいただくことができますよ。

執筆者:CHIHIRO

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?