どうして?冬になると肩がこる理由

冬の肩こりの理由と解消方法!
冬になると肩こり?
暦が1月になり、冬の寒さも本格的になってきましたね。
外に出るときはマフラーや手ぶくろ、耳あてなどの防寒グッズで身を固めている方も多いのではないでしょうか?
冬になると寒さはもちろんですが、体の不調に悩まされることも多いはず。
今回は、冬になると辛くなる肩こりの理由と、それを解消する方法について紹介していきます♪
肩こりは寒さが原因かも?
外に出ると寒さがつらく、震えながら歩くことも多いですよね。
実はこれが冬になると肩がこる大きな理由といわれています。
肩こりは筋肉の緊張によって血行が滞り、疲労物質が一部にたまってしまっている状態のこと。
寒い=体が縮こまってしまい、筋肉が硬直して肩こりを招いているようです。
また、運動不足も肩こりになる原因のひとつです。
外が寒いからといって、いつまでもソファやコタツでゴロゴロしてしまっていませんか?
運動をしないと筋肉が縮んだり硬くなったりしてしまい、体内に老廃物がたまってしまいます。
肩こりが悪化するとめまいや手のしびれ、眼精疲労にもつながるため、早めに改善するように気をつけましょう!
肩こりを解消する方法
つまり、体の血行を良くすると自然と肩こりを予防できるという訳です。
まずはちょっとした運動をすることから始めてみてはいかがでしょうか?
寒い日に外を出歩くのは辛いため、家の中でできる運動を始めるのがおすすめです。
例えば、ストレッチやヨガから始めてみてましょう。
体が硬いと肩こりにもなりやすくなるので、これらの運動をする事で自然と予防することができます!
デスクワークが多い方は肩の筋肉を動かし、立ち仕事が多い肩は腰の筋肉を動かすのが良いですね。
また、仕事で疲れてしまって運動できるような状態ではない…。というときも、お風呂にだけは浸かるようにしましょう!
温かいお湯に浸かっていると血行がよくなり、全身の筋肉がほぐれます。
お風呂の中でストレッチをしても効果は大きいですよ!
それらの解消法が難しいというならば、クエン酸が含まれる食品を食べるのもオススメです。
クエン酸には疲労を回復させてくれる効果があるため、疲労物質がたまる事で起きる肩こりも予防することができます。
クエン酸はレモンや梅干しなど、酸っぱいものに多く含まれているので、そういった食品をとるようにする所からはじめてみても良いかもしれませんね。
他にも、血行を良くする効果があるビタミンEが含まれる大豆をとるのもオススメです!
日々の生活をちょっとずつ見直していって、厳しい冬を乗り越えていきましょう♪
執筆者:koizumi