街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)暮らし関連>冬に起きがち?便秘を解消しよう

冬に起きがち?便秘を解消しよう

2015年12月28日(月)
0 0 0 0

腸内環境を整えよう!

ホントは怖い便秘のはなし

女性の中には、便秘に悩まされている方も多いかと思います。
しかし、春や夏の間はあまり気にならないのに、何故か冬だけ便秘になるという方もいるのでは?
便秘はよくあることと軽く捉えられがちですが、悪化すると切れ痔に発展する可能性があります。
切れ痔になり、排便するたびに肛門に傷がつくようになっていると、痛みを怖がって便を我慢しがちになり、さらに便秘に…。という悪循環になる可能性もあるようです!
切れ痔が慢性化すると潰瘍になり、手術しなければならなくなるため、便秘ぎみかも?と思ったときから腸内環境を改善するようにしましょう♪

冬に便秘になる理由って?

その他の季節だと気にならないのに、冬の間だけ便秘になるのにはいくつかの理由があります。
その内のひとつが、水分の摂取量が少なくなるため。
夏の間はよく汗をかくので喉がかわき、自然と水を飲む量が増えます。
しかし、冬だと温かいのであまり喉が乾きませんし、温かいコタツや布団から出たくない…。という理由で水分を控えてしまっている方が多いようです。
一般的に、一日あたり飲む水の量は1.5リットル~2リットルが適正だといわれています。
少し喉の乾きを感じたときでも、沢山の水を飲むようにしていきましょう!

また、冬の間は寒いので外を歩かなくなり、運動量が減るという方も多いようです。
運動をすると腸の動きも多くなるため、運動しない=腸が動かなくなるという事で運動不足も便秘につながります。
寒い外を歩くのが辛いという方や、雪深い地域に住んでいる方は家の中で運動するようにしましょう!
カンタンにできるヨガを行ってみたり、踏み台昇降などをすると体の内側からポカポカしてきますよ♪

それでも中々出ないときは?

しかし、ちょっとやそっと生活を改善しても、中々お通じがよくならないという方も多いでしょう。
そんな時に薬を使って出すようにしていると、次第に薬なしでは排便できなくなってしまうようになります。
薬なしで今すぐ出したい!という時は、便秘のツボを押すようにしましょう。
特に効果が高いのが、背骨に沿うように背中から腰までグーで押していく方法です。
おしりの上にあるくぼみを刺激したときも、腸が刺激されて排便しやすくなりますよ♪

ただし、あまりにも頑固な便秘(10日以上など)で苦しんでいるようであれば、病院に行くのがオススメです。
便に水分を含ませ、やわらかくして出しやすくなる薬を処方してくれる事が多いので、痔になりにくくなります。
あまりにもひどいのなら無理はせず、医療機関にかかるようにしましょう!

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?