街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)暮らし関連>職場での飲み会はスマートにこなした方が好印象!

職場での飲み会はスマートにこなした方が好印象!

2015年08月20日(木)
0 0 0 0

上司や同僚が集まる飲み会は自分の印象を上げる絶好のチャンスですよ♪

職場の飲み会はコミュニケーションが大切

仕事終わりに職場の皆で飲みに行く機会は社会人なら沢山あると思います。
最近の若い世代の人は正直面倒くさいと思っているかもしれませんが、それはちょっともったいない考えかもしれません。
普段あまり話したことの無い部署の人と会話したり、直属の上司とコミュニケーションをとったりする機会は普段の日常ではなかなかありません。
飲み会の立ち振る舞いによっては周りからの印象を良くする事も出来るので、無理にとは言いませんがたまには顔を出して見てはいかがでしょうか。
しかし飲み会でのコミュニケーションなんてどうすればいいのか分からない人も多いと思います。
むやみやたらにテンションを上げれば良いというわけでもないので、事前の予習が必要かもしれません。
今回は職場の飲み会をスマートにこなす方法についてご紹介したいと思います。

話題をいくつか考えておく

飲み会が数日前から決まっている時には、飲む人メンツを考えて少し話題を考えていきましょう。
飲み会のために話題を考えるなんて媚を売っているみたいで嫌だと思うかもしれませんが、ネタが無くて会話が続かない方が当日は絶対苦しいと思います。
細かく話題を決めるのではなく大まかなネタを考えておくと良いでしょう。
例えば殆ど女性が集まる飲み会なら、女性が好きそうなファッションや恋愛系の話があるといいでしょう。
自分が男性の場合には、恋愛相談などを持ちかけると話題が尽きないので良いと思います。
また上司や他の人部署の人が集まる時には、自己紹介の内容や仕事での不安や悩み系を考えておくと良いでしょう。
あまり固すぎる話題だとつまらないので、ちょっとした疑問程度に収めておくと良いでしょう。

お酒を飲むとき

お酒を飲む時にはマナーを守ることも大切です。
上司や社長など自分よりも立場が上の人と乾杯をする時には、気持ち相手よりも少しグラスを下げましょう。
下げすぎてしまうと、とても不自然なので気持ち下げるのがポイントです。
これが上司よりも高い位置にグラスがあると、威圧的な印象を与えてしまうので要注意です。
また相手にビールを注ぐ時にもちょっとしたマナーがあります。
ビール瓶は片手でも注ぐことが出来ますが職場の飲み会では絶対にNGです。
両手でビール瓶を持ちグラスにビール瓶がくっつかないようにして注いでいきましょう。

職場の飲み会をスマートにこなす事で、上司だけでなく同僚からの印象もアップする事でしょう。
今まで飲み会に不参加だった人は一度これを参考にして、行ってみてはいかがでしょうか。

執筆者:kazuyo

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?