正しいお水のあげ方って?

植物の命は水やりにかかっている…
意外と知らない!?水のあげ方
植物を育てたことがある人は、一度は水のあげ方で悩んだことがあると思います。
「このくらいの量で足りるかな?」「もっとあげたほうが良いのかな?」など、意外と水あげの正しい量って分からないんですよね。
お水は人間で言うご飯とも言われているので沢山あげた方が良いように思いますが、水のあげすぎは根が腐ってしまう原因にもなるので要注意です。
かといって水を少しずつしかあげないと、水分不足で植物が枯れてしまう事も多々あります。
あげすぎても少なすぎても植物を駄目にしてしまう水やりは、ガーデングで一番難しいところなのかもしれません。
今回は意外と知らないガーデニングの正しい水やりについてご紹介したいと思います。
正しい水やりのポイント
ガーデニングの水やりは調整が難しいですが基本的な水やり方法を覚えておけば、特別問題はありません。
植物によって水のあげ方は異なりますが、全てこの基本を元にして変えて行く事が出来るので覚えておきましょう。
【水やりのタイミング】
植物を育て始めた時は嬉しくて毎日水をあげたくなっちゃいますよね!
しかし植物は時間経過のタイミングで水をあげるのではなく、土の状態を確認してお水をあげるのが正しいです。
土の表面が白っぽく乾燥してきたらたっぷりとお水をあげてください。
一見白っぽくなるまで乾燥させたら植物が可愛そうに思いますが、常に水が土の中にある状態だと植物は呼吸が出来なくなります。
適度に土を乾燥させて新鮮な空気を入れてあげることで、正しく成長することが出来るのです。
【季節や環境】
当然ですが季節が変われば水のあげ方も変わってきます。
夏に比べて秋は気温も低くなって来るので水の蒸発も少なくなります。
夏と同じような量でお水をあげていては根が腐る原因にもなるので、季節毎にお水の量も変えていきましょう。
特に植物の成長が止まる冬には水の量を極力少なくして、凍らないように注意しましょう。
水分が多い植物は冬の気候で凍りやすいので気温にも気を使ってあげるのがベストです。
【植物の情報を知る】
育てる植物によってはお水の量が少なくても育つものがあります。
有名なものでは「サボテン」がそれに該当します。
砂漠などの暑い地方原産のサボテンは、大量の水を与えてしまうと逆に成長に良くありません。
どれも同じ植物と思わないで植物の特性をしっかり理解してから、育て始めるのが良いでしょう。
私たち人間も食事のとり方ひとつで健康になったり病気になったりします。
植物を育てる時は人間同様に健康面に気を使ってあげてください。
執筆者:kazuyo