平均寿命ランキングでトップ!長野県が男女共に一位の理由とは?

平均寿命ランキングでトップに立つ長野県。男女共に一位の秘訣を探る!
なぜ長野県民は長生きなの?
日本人の平均寿命は、世界と比較しても長いといわれています。
医学の進歩や、健康に良い和食などの食事内容が要因でしょう。
2013年に厚生労働省が公表した平均寿命ランキングで、男女共に第一位に輝いたのが長野県です。
なぜ長野県民は長生きなのでしょうか?
実のところ長野県民は、元々長生きだったわけではありません。
昭和時代の調査では、脳卒中による死亡率が全国一位だったこともあります。
では、どのようにして日本一の長寿を実現したのでしょうか?
それは、脳卒中の原因を探り対策を進めたことがキーポイントのようです。
長野県は海がなく、冬は降雪量の多い地域です。
そのため、保存食は暮らしに欠かせない物でした
一般的に、保存食は塩分をたくさん含みます。
塩辛い食事が習慣化し、高血圧患者も多かった長野県。
高血圧は脳卒中の原因となるため、減塩対策が進められました。
医師や看護師、保健師などが積極的に減塩の知識を広める取り組みを始めました。
病院での診察時に指導したり、地域での健康講座を開催したりすることにより、減塩は徐々に県民へと広がっていきました。
その結果、脳卒中による死亡率が低下し長生きを後押ししたといえるでしょう。
長野県の環境も関係がある!?
減塩対策が功を奏したことはもちろんですが、その他にも要因はあるようです。
長野県は、他の都道府県に比べてコンビニエンスストアやファーストフード店の数が少ない地域です。
コンビニ弁当やインスタント食品・ファーストフードは塩分の他、脂質や糖質も多く含みます。
これらの食品を日常的に食べることで、健康に良くない影響を与えてしまいます。
長野県はそれらの食品を購入する店舗が多くないので、食べる機会も少ないでしょう。
また、日本アルプスなどの名峰に囲まれた環境も無関係ではないようです。
昼夜の寒暖差が激しい長野県で育つ農作物は、抗酸化作用や免疫力を上げる栄養素が多く含まれています。
「厳しい環境が、長生きの秘訣」とも捉えることができます。
これからは、スーパーや八百屋さんで長野県産の野菜を見かけたら買うと長生きするかも!?
長寿と生活習慣は切っても切れない関係です。
飲酒や喫煙の習慣、食事の塩分量、そして慢性的な運動不足を見直してみることは長生きへとつながるでしょう。
長野県のように、医療従事者が手を携えて取り組むことも重要なポイントではないでしょうか?
執筆者:Chiho