幼少期に覚えさせるテレビの見方

意外と難しいのがテレビの躾方法ですよね
どんな風に躾をしている?
子供の躾って本当に大変…。
親になると身をもって実感してしまいますよね。
独身の時にはスーパーマーケットで遊びまわる子供を見て「躾ができてないな~」と思った事もあるでしょう。
いざ自分が親になると上手く躾ができなくて悩んでいる人って多いのではないですか?
トイレの行き方や言葉使いなど躾なくてはいけない事は沢山ありますが、最近注目されているのがテレビに関する躾です。
テレビは面白い事も放送していますが子供の成長としては悪影響となるものも一部あります。
また長時間見続ける事で視力低下や夜更かしにも繋がってくるので、幼少期のうちにしっかりとした躾をしないといけません。
では、実際にどのようにテレビの躾をしたら良いのでしょうか。
ルールを決める
家庭独自のルールというものは何処にでもあります。
「食事は○○時までに終わらせる」「ゴミ捨ては順番に」など色々あると思います。
テレビに躾も同様に家庭のルールとして定めると良いでしょう。
「1日にテレビは何時間まで」というのもいいのですが、お勧めはテレビをつけない時間帯を作る事です。
これなら時間帯が分からない幼少期でも受け入れるルールだと思います。
決まった時間になるまで他に本を読んだり他の遊びをしたりと、色々な事に興味を持たせる時間を作ってあげる事でテレビに依存した生活にならなくなります。
見たいテレビがある時には我慢させるのではなくて、ビデオ録画をしておいて後で見せるようにするなどすれば子供も不満は無いでしょう。
ここで絶対に守って欲しいのが家族の協力です。
テレビを見てはいけない時間帯に自分がどうしても見たい番組があったからと言って、約束を破ってしまっては子供も同様にルールを破るようになり、約束の必要性がなくなります。
子供の躾ですが大人も同様に協力してあげないといけませんよ。
子供に相応しくない表現が出たら
最近の番組では笑いを優先するあまり、危険なシーンや暴力的な言葉を多用していることがあります。
子供と番組を見ていると時にふとそういった映像が流れてきたら
「この言葉は良くないね」「これは危ないから絶対に真似したくないね」など、やんわり子供に悪い事だと言う認識を伝えましょう。
「こんな番組見ては駄目!」「真似したら怒るよ!」と言う風に威圧的に躾してしまうと、テレビを見ていただけなのに何故か怒られてしまったという恐怖感が残ってしまいます。
躾をする時には優しく話しかけるように物事を覚えて貰いましょう。
執筆者:kazuyo