お料理をラクにする野菜の皮を簡単にむく方法

皮むきってとっても手間ですよね。それを簡単にできる方法があるんです!!!
下ごしらえを簡単にする
お料理をするには、さまざまな工程があります。
その工程のひとつになる食材の下ごしらえ。
それが面倒でお料理から遠ざかっている人も少なくないのではないでしょうか?
下ごしらえで手間がかかるものといえば、食材の皮むきだと思います。
簡単に食材の皮をむく方法がわかれば、ラクにお料理ができるのではないでしょうか?
ここからは、簡単な野菜の皮のむき方について紹介します。
ジャガイモの皮を簡単にむく方法とは
ポテトサラダやポテトコロッケを作るには、皮付きのまま茹でたジャガイモの皮をむきます。
茹でたてアツアツのジャガイモの皮をきれいにむくことってけっこう大変ですよね。
ジャガイモを茹でる前に、ひと手間加えるとそれが簡単にできちゃうのです。
まずは、ジャガイモの中央から包丁で一周して1ミリ程度の切込みを入れます。
次にいつものように普通に茹でます。
茹であがったら、すぐに冷たい水に入れて30秒ほど冷やします。
あとはむくだけ。驚くほどつるんと皮が剥けます。
皮と実がくっついて、実まで剥けちゃうこともありません。
皮を剥く手間を省くことができれば、ジャガイモ料理も簡単にできるでしょう。
にんにくの皮を簡単にむく方法とは
にんにくをお料理に使う機会は多いと思います。
炒め物や薬味などに大活躍ですよね。
小さなにんにくの実から薄い皮を剥くのは手間がかかります。
また、長くにんにくに触れていると、にんにくの臭いが手についてしまうことがあると思います。
一度手についてにんにくの臭いってなかなか取れにくいものですよね。
それを解消するために、にんにくの皮を簡単に剥く方法を紹介します。
蓋がついている瓶やタッパに皮付きのにんにくを入れます。
あとはそれをひたすらシェイク。そうすると、にんにくの皮が剥けます。
完全に剥けきれなくても、皮のだいたいが剥けるので、そのあと手で作業しても長く手で触れる必要がありません。
この方法なら、手に臭いがついてしまう心配がなくにんにくの皮を剥くことができます。
大根の皮を簡単にむく方法とは
大根サラダや大根の煮物、大根おろしなど、お料理に登場する機会が多い大根。
大根を調理する場合は必ず皮を剥きます。
包丁を使う人もいると思いますが、ピーラーならさらに簡単という人も多いでしょう。
さらに簡単な方法があるのです。
大根に竹串や爪楊枝などで2ミリ程度の切れ目を入れて数回なぞります。
その切れ目に親指を入れてグッと周回すると皮が剥けちゃいます。
是非一度試してみてはいかがでしょうか?
執筆者:akiko