参考にしたくなる収納術26選、収納上手になりたい人のための事例集

整理整頓されたお部屋は、それだけで気持ちが良いものです。使いやすく、おしゃれに収納ができたら暮らしがもっと楽しくなりそうですよね。
今回は、スペース別に真似したくなる収納アイデアをご紹介していきます。ちょっとした工夫で、お部屋はもっと素敵に使いやすく変えられます。すぐに真似できるアイデアが満載なので、今日から収納上手を目指しましょう。
キッチン収納
◆よく使うものは贅沢に収納
しゃもじやキッチンばさみ、箸やスプーンといった出番の多いキッチンツールやカトラリーはそれぞれ専用のケースを用意して収納しましょう。一目でどこに何があるかわかるので、探す手間が省け、片付けも簡単です。衛生的に見ても安心ですね。
◆ファイルボックスを活用して「立てる」収納
鍋やフライパンなどを重ねて収納すると、取り出すときに大変です。片付けにも一手間かかってしまうので、調理器具は重ねずに「立てる」収納を取り入れてみましょう。ファイルボックスを使うことで必要なものがすぐに取り出せる収納が完成します。
◆小さな小物は細かく分類して収納
お弁当に使うグッズなどの小さな小物は引き出しの中でごちゃごちゃになってしまいがち。そうならないためには、細かく分類して収納するのがおすすめです。カップの大きさやピックの長さが一目でわかれば、必要なものがすぐに取り出せるので時短にもつながります。
◆どこに何があるか分かる収納
どこに何があるのか、一目ですぐに分かる収納を心がけましょう。「探す、取り出す、しまう」という3つの動きがスムーズにできることが理想です。食器、調理器具、タッパー類など形や大きさ別に仕分けて、見渡せばどこに何があるか分かる収納を目指しましょう。
◆色や質感を揃えた統一感のある収納
収納力は大切ですが、部屋全体のおしゃれさが失われてしまっては本末転倒です。生活感が溢れやすいキッチンだからこそ、収納ボックスや容器のテイストを揃えることでおしゃれな雰囲気を保てます。
◆カフェのようなおしゃれ空間になる「見せる」収納
お気に入りの食器やキッチン家電をオープン棚に並べて収納することでカフェのようなおしゃれな収納が完成します。色やテイストを揃えることでさらにおしゃれ度がアップ。ごちゃごちゃした印象になりません。
クローゼット収納
◆定位置を決めた収納
クローゼットの収納を考える前に、手持ちの服を見直してみましょう。限りある収納スペースを有効に使うために、所持する衣類の量を決め、一定に保つことをおすすめします。洋服の数が一定であれば、必要な収納場所が自ずと分かってルールが決まってきます。
◆ワンアクションでできる収納
ベルトやネクタイ、帽子などは定位置を決めてワンアクションでできる収納を心がけましょう。専用のケースやハンガーポールを使い、使い終わったらすぐにしまえるように収納場所を確保します。
◆ケースで仕切る収納
せっかく畳んで仕舞った洋服も、気づけば収納スペースの中でぐちゃぐちゃになっていることがあるのではないでしょうか。そんな時は、スペースの中をケースやカゴで仕切ってみましょう。すっきりと収納できるだけでなく、必要な洋服がすぐに取り出せるようになります。
◆「一時置き場」の収納スペースを
一度だけ着た洋服など、すぐには洗濯をしないけれど、きれいな洋服と一緒にするのは気がひける衣類の「一時置き場」をクローゼットの中に設けましょう。カゴなどの通気性の良いケースを選ぶと良いでしょう。
洗濯・洗面スペース収納
◆ルールを決めた収納
小物が多く、すっきりと見せるのが難しい場所のひとつが洗面台エリアではないでしょうか。毎日使うものなので、ついつい外に出しっ放しにしてしまいたくなりますが、それぞれに定位置を決めて、きちんと仕舞う収納を心がけましょう。
小物の量が増えると収納しきれなくなるので、物を増やさない努力も必要です。
◆色を統一させた収納
色を統一させることですっきりとしたスペースになります。洗面台エリアは清潔感を保ちたい場所なので、寒色系の色で統一するといいでしょう。
◆タオルはサイズを揃えて収納
毎日使うタオルは、サイズを揃えて取り出しやすい場所に収納しましょう。揃えて収納するだけで、おしゃれ感がアップします。
◆洗剤や石鹸は詰め替えて収納
水回りで使う洗剤や石鹸類をお気に入りのボトルに詰め替えるだけで統一感が出ておしゃれになります。
◆かける&吊す収納
清潔感を保つという視点からも、かける&吊す収納はおすすめです。歯磨き粉や歯ブラシなどを浮かせて保管することで、掃除も簡単になります。
◆ストックは一箇所に収納
水周りに必要な洗剤や石鹸などのストックは1箇所にまとめて収納しましょう。用途別に分けて収納すると、使いたい時にすぐに見つかり便利です。普段使いする洗剤類と一緒にストックすることで、在庫管理も楽になります。
玄関収納
◆壁面収納
限られたスペースの玄関。壁面を有効活用して収納スペースを確保しましょう。有孔ボードを使えば、賃貸でもDIYが可能です。出かける時に必要となる帽子やコートなどをかけることができます。
◆見せるフック収納
フック収納で、出かける際に必要となる小物と、お気に入りの雑貨を飾る「見せる」収納が完成します。
テイストを揃えることでさらにおしゃれな雰囲気となります。
◆玄関やシューズボックスの扉を収納スペースに
出かける際に目につく扉を活用して収納スペースをつくり出すという手もあります。玄関の扉にくっつけるためにマグネット仕様となっているトレーもあります。
リビング収納
◆紙ものの収納
取扱説明書や契約書類など、常に使うわけではないけれど保管しなければならない書類などは、「紙もの収納」として一箇所にまとめて収納しましょう。絵本や雑誌などの紙類や、紙と一緒につかうはさみや文房具もいっしょに収納することで、「紙もの」の定位置となります。
◆テレビ周りの収納
リモコンやDVD、ゲーム機など何かと関連機器が多いのがテレビ周りです。そのまま置いてあるだけでは乱雑に見えるので、穴あきの収納ボックスを活用して収納するのが良いでしょう。埃の侵入も防げます。
◆「飾るスペース」は1箇所に
まったりとくつろぐリビングだからこそ、好きなものに囲まれた空間にしたいと考えてしまいがちですが、収納の視点から見ると「飾るスペース」は1箇所にまとめた方がいいでしょう。雑貨が増えると掃除が大変になりますし、植物が点在してしまうとお手入れが手間になってしまいます。
押し入れ収納
◆布団の収納
大きくてかさばる布団の収納には、ケースを活用するのが良いでしょう。スペースを確保できるほか、取り出しや片付けをするのも簡単になります。
◆奥行きを活かした収納
押し入れ収納の悩みといえば、奥行きのある空間をどう使うべきか?ではないでしょうか。奥行きを活かして前後に収納スペースをつくってみましょう。突っ張り棒やハンガーラックを使って機能的なスペースをつくりましょう。よく使うものは手前に収納し、取り出しと片付けがスムーズにできる工夫をします。
トイレ収納
◆トイレのものはトイレに収納
トイレで使うものは、なるべくトイレに収納して、使いたい時にすぐに取り出せるようにしておきたいですね。賃貸で収納スペースがない場合は、突っ張り棒を利用してスペース作りにチャレンジしてみましょう。
◆カゴをつかって「かくす」収納
トイレの収納は、掃除道具やサニタリー用品など見られたくないものもあります。そういったものはカゴなどを活用して隠す収納をしてみましょう。カーテンで目隠しをつくるというのもいいですね。
おわりに
すぐに始められるアイデアが満載の収納術をご紹介してきました。一人暮らしのお部屋はスペースが限られているので、賢く収納してゆったりと暮らしを楽しみましょう。賃貸でもチャレンジできるDIYのアイデアもあるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
執筆者:編集部