街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報
賃貸情報>店舗発!地域情報>(生活コラム)暮らし関連>好きな紅茶を探そう♪【1.エリアティーの種類編】

好きな紅茶を探そう♪【1.エリアティーの種類編】

2016年01月04日(月)
0 0 0 0

紅茶の種類についてその1

休憩時間は紅茶を飲もう

皆さんは一息つくとき、どんなものを飲みますか?
水やジュースを飲む方がいれば、コーヒーを飲む方、日本茶や中国茶を飲む方など、答えは人によってまちまちでしょう。
その中でも、紅茶を飲んで休憩する方は多いのではないでしょうか。
紅茶は日本人の生活にも密着しており、スーパーマーケットやコンビニでも紅茶のペットボトル飲料が売られています。
しかし、茶葉から淹れた紅茶の味わいは格別です!
これから数回のコラムに分けて、紅茶の種類や選び方について紹介していきます♪

紅茶の違いとは?

お店の紅茶売り場へ出かけると、アッサムやアールグレイ、ウバなどなど…。
非常に多くの名前を見かけますよね。
よく分からない!と思い、毎回適当な紅茶を選んでいる方もいるのではないでしょうか?
しかし、同じ紅茶であっても種類によって香りや味わいがまるで変わります。
何が美味しいと感じるかも人によって変わるので、自分の好きな紅茶を探してみましょう♪

紅茶の違いは、大きく分けると産地と何をブレンドしているかで決まります。
ひとまず、下に代表的な紅茶の産地とそこのエリアティー(ブレンドしていない紅茶のこと)をまとめました。
○インド
・アッサム…インド北東部のアッサム地方でつくられる紅茶の総称。
・ダージリン…インド北東部のダージリン地方でつくられる紅茶の総称。世界三大紅茶のひとつ。
・ニルギリ…インド南部の西ガーツ山脈の南部でつくられる紅茶の総称。

○スリランカ
スリランカで生産される紅茶をまとめてセイロンと呼び、茶園や加工工場の標高によって「ハイ・グロウン・ティー」と「ミディアム・グロウン・ティー」、「ロー・グロウン・ティー」と分けます。
・ウバ…スリランカのウバ州でつくられる紅茶のこと。ハイ・グロウン・ティーに分類され、世界三大紅茶のひとつに数えられる。
・キャンディ…スリランカのキャンディ地方でつくられる紅茶の総称。ミディアム・グロウン・ティーに分類される。
・ルフナ…アラブ諸国で親しまれ、主にチャイ用の茶葉として利用されている。ロー・グロウン・ティーに分類される。

○中国
・キーマン(祁門紅茶)…安徽省祁門県附近でつくられる紅茶のひとつ。世界三大紅茶のひとつに数えられる。
・ラプサンスーチョン(正山小種)…紅茶の茶葉を松葉でいぶしたフレーバーティー(フレーバーティーについては後述)。その内、中国福建省武夷山市周辺でつくられた物を指す。

エリアティーと呼ばれる代表的な紅茶はこんな所でしょうか。
非常に種類が豊富なので、こんなに分ける必要があるのか?と思う方もいるかもしれませんが、茶葉は土壌や風土の違いによって味わいが左右されます。
同じ国でつくられた紅茶でも香りや渋み、色がとても変わりますよ!!
次は、これらの紅茶がもつ味わいについて紹介していきます♪

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?