現代人はカルシウム不足!牛乳の他にも多く含む食品はある!

私たちの身体に欠かせないカルシウム。足りていますか?
カルシウムはなぜ必要なの?
カルシウムは、私たちの身体に欠かせない栄養素です。
歯や骨を丈夫にする働きがあり、身体の成長や骨粗しょう症予防などに重要な役割を果たします。
また、それ以外にも情緒面の安定や肩こりの予防にも効果があるそうです。
しかし、以前から現代人はカルシウム不足であると指摘されています。
必要不可欠な栄養素が慢性的に不足しているというのは、由々しき自体ですよね。
カルシウムといえば、牛乳を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
牛乳は、カルシウムを多く含む食品の代表選手です。
しかし、牛乳をたくさん飲めばいいということでもありません。
カルシウムは、身体に吸収されにくい性質を持っています。
効果的にカルシウムを摂取するためには、ちょっとしたコツがあります。
それは、ビタミンDと一緒に摂ることです。
ビタミンDは、サンマ・サバ・ブリ・シイタケなどに多く含まれます。
これらの食品とカルシウムを多く含む食品を組み合わせると、効率的に摂取できるでしょう。
カルシウムは牛乳の他にも、チーズやヨーグルトなどの乳製品、大根や小松菜、小魚類に多く含まれます。
野菜や小魚、乳製品などの食材を組み合わせたレシピは、インターネットなどでも検索可能です。
ちなみにビタミンDは、食事以外でも摂取する方法があります。
それは、日の光を浴びることです。
朝食や昼食でカルシウムを摂取した後、外に出て日光を浴びると効果的です。
摂りすぎてもよくないカルシウム
カルシウムは、不足がちなことが指摘されますが過剰に摂取することもよくありません。
カルシウムを過剰に摂取しすぎると、高カルシウム血症やマグネシウム欠乏症などを引き起こす可能性があります。
これらの症状は、結石の原因になる場合もあるので注意が必要です。
日々の食事はバランスよく、適量摂取を心がけていればカルシウムを摂り過ぎることはないでしょう。
野菜や肉・魚、お米などの主食と乳製品をバランスよく摂取できるメニューがベストです。
毎日の食事に気を付けると、カルシウム不足だけでなく多くの健康問題を改善します。
やはり、バランスのよい食事は健康の源ですね。
カルシウム不足を補うメニューは、レシピアプリなどでも多数紹介されています。
簡単に作ることができるメニューなら、手軽にカルシウムを摂取できますよね。
成長期の子どもや骨の弱ってくる高齢者まで、多くの人にとってカルシウムは欠かせない栄養素です。
執筆者:Chiho