街のお役立ち情報からおもしろネタまで! 店舗発!地域情報

初夢で一年の運勢を占おう!

2015年12月28日(月)
0 0 0 0

今年の運勢は夢で決まるかも♪

初夢で一年の運勢を占ってみよう

一年も終わりに差しかかり、そろそろ新年がやってきますね!
お正月といえば初売りや初詣に夢中、という方が多いかと思いますが、初夢が気になっている方も多いのでは?
初夢とは、おおむね元旦から1月2日にかけて見た夢(もしくは2日~3日)の事を指します。
新年のはじめに見る夢なので、この結果によって一年の運勢が決まるとも言われているようです♪

一富士二鷹三茄子…。

↑の言葉、初夢に登場すると縁起がいいものとして知られていますよね。
これは、江戸時代初期の文献から登場しているようです。
縁起がいい理由には諸説あり、
①これらのものを徳川家康が好んだから
②徳川家康の出身地である駿河国ではこれらのものが高い(愛鷹山の標高は富士山の次に高く、茄子は値段が高い)とされていたから
ほか、
③富士山は「無事」、鷹は「高い」、茄子は「事を成す」という掛け言葉から…。
など、非常に様々ないわれがあります!!
どういう起源なのかはハッキリしていませんが、どれも縁起が良いことには変わりないようですね。
ちなみに、三茄子の次は「四扇、五煙草、六座頭」と続くという説もあるようです。
扇は富士山と同じく末広がりで縁起がいいため、タバコの煙は上に登っていくので運気が上昇する、座頭は毛がない(=怪我がない)というシャレからとられています。
これらのものが初夢に出てくるとラッキーと覚えておくと良いですね!
反対に悪い夢を見たように感じたときは、夢占いで夢が暗示するものを調べて本当に悪い夢だったのかと確かめた方が良いかもしれません。

いい夢を見る方法?

しかし、占いとはいっても夢なら多少は自分の力でなんとかできそうな気もしますよね。
こんな夢を見たい!と願い、狙った夢を見ることは難しいですが、昔から良い夢を見ることができるとされている方法ならあります。
宝船の絵を利用する方法がそのひとつです。

~やり方~
①宝船に乗った七福神の絵を用意する
②その絵に「なかきよの とおのねふりの みなみさめ なみのりふねの おとのよきかな」と書く
③枕の下に入れて眠る
この歌には「調子よく進む船が進むときの波の音は、夜がいつまでも続いてしまうのではと思うほど心地が良く、思わず眠りが覚めてしまう」という意味(諸説あり)があり、良い夢を見れると言い伝えられています。
「実り」や「長寿」などの意味も含まれているため、縁起がいい夢を見るためにはピッタリですね。
ちなみに、これをしても悪い夢を見てしまったときはその紙を川に流すことで邪気を祓うことができるといわれています。
元旦の夜に準備して、初夢にそなえてみてはいかがでしょうか?

執筆者:koizumi

コラム検索
キーワードで探す
店舗・エリアで探す
ページトップ?